KAGEYAMA BCL BLOG

Since: October 30th, 2004
私が1970年に始めた趣味であるBCLに関するBLOGです。皆様のコメントやメッセージをお待ちしています!

カテゴリ: アンテナ情報

マンションの修繕工事のため足場ができてもう1か月以上です。当然ながら足場は鉄製ですのでまさにシールドルーム内で聞いているような感じになります。受信局も信号が弱めになりますし、ノイズも増加しています。
工事の進捗状況ですが、ほぼほぼベランダ側の工事は終わってきています。よって、今夜はΔLOOPXを出してKTWRのDRM放送等を聞きました。やっぱり信号が弱めです。49mbより下はあまり足場の影響がないのですが、41mb以上は信号が弱くなっています。
足場の撤去まであと1か月です。我慢は続きます。
日曜日は工事が休みなので、土曜日の18時位から日曜日の寝るまでは聞く事ができています。朝のワッチが週一になったのが辛いところです。
IMG_0955KTWR_DRM_04-15_08-56-36-01111111

マンションの大規模修繕工事が始まり、我が家のベランダにも足場が出来ています。5月まで3か月間はこの状態になります。これで、2回目の大規模修繕工事です。
1回目と同じくW-OMにお借りしている点滴台(ポチ)が大活躍です。工事が無い日曜日には以下の写真の様にΔLOOPXを吊り下げた形で運用をしています。ウィークデイはベランダの内側に高さも下げてしまいこんでいます。
足場は鉄でできていますので、完璧にシールドされている状況となります。
受信状況ですが、ノイズフロアーが上がり各局の信号も弱くなります。S/Nと言う観点ではSが下がり、Nが増加するのでこれは参った!と言う状態です。特にハイバンドはほぼ聞こえなくなりますが、ローバンドほど足場の影響が減っていく感じです。まあ、工事が終わるまではローバンドを中心に聴こうと思っています。この足場そのものをアンテナにしたらどうか?とも思います。また実験をしてみます。
IMG_0860

10年に一度のマンションの大規模修繕工事が始まりました。
前回の12年前の大規模修繕工事の際にも上げましたが、ベランダは共有部で足場がこれからできて修繕工事が始まります。
でも、工事が無い日にはこのようにWakiさんから借用中の点滴台を使ってΔLOOPXを仮設して短波を聞きます。日中の工事の時にはしまい込むことになります。まだ、足場が出来ていないので仮設でもよく聞こえますが、今週中には足場ができるはずです。そうなると、シールドの中で聞いている感じになりますので、強い局しか聞こえません。足場が外れる5月まで我慢のBCLが続きそうです。
80c08182

以前のBLOGに上げていたΔLOOPXの製作TIPSの最終版を上げておきます。以前使用していたTeacup社のBLOGがサービスを終了しているからです。
同調型と非同調型をハイブリッド構造にしたアンテナとなります。当家では今も大活躍しているアンテナです。一本釣りには同調モードの方が圧倒的に了解度が良いです。SDR等には非同調モードが良いかもしれません。色々な使い方ができると思います。

<

とても大きな台風が来ています。ベランダにあるとはいえ強風が心配です。
本日、ベランダの手すり部分に2本の紐でマストを固定しました。
また、室外BOXは防水のためにビニール袋をかぶせて防水処理をしました。
ちょうど、2018年に大阪を直撃した台風21号の時と同じ対策です。
あの時には強烈な南風のため南側のベランダに出るアルミサッシが開けられ
ない程の風でした。窓ガラスが割れないか心配でしたが、割れずに済みました。
もちろん、当時から稼働していたΔLOOPXも無事でございました。
IMG_0651

このページのトップヘ