KAGEYAMA BCL BLOG

Since: October 30th, 2004
私が1970年に始めた趣味であるBCLに関するBLOGです。皆様のコメントやメッセージをお待ちしています!

カテゴリ: アンテナ情報

本日早朝受信をしようとアンテナをONしますと、ΔLOOPXのS/Nが悪かったり、同調モードで同調が取れなくなっています。非同調モードもどうもノイジーな感じです。これは早く修理しないとと思いまして、朝食をとってからすぐに修理を開始しました。
現象から次のように推定できました。
1.同調セクションがおかしい。
2.同調部、非同調部に両方関連して発生している。
3.その他の動作は問題なさそう。
という事で、アンテナLOOP部のコネクターの辺りから見始めますと、いきなりビンゴでした。エレメントの両端のうち片側の半田が外れているのを発見。昨日までは動いていたので昨夜はずれたのでしょう。
この部分は一度コネクターを交換している部分なので、それでももう5年以上はきれいに動いていたことになります。早速、半田付けをきちんと実施してその部分は修復をしました。(一番上の写真)
次にせっかくなので、室外BOXの点検をしました。外観、各部の電圧とも正常な事を確認しました。(写真2番目)
そして、次はヌル調整の実施です。PerseusのHFSpanというスペアナを用いてヌル調整をします。もちろんIC-R75でやる方法もあります。
同調動作、非同調動作で動く回路が違いますので、それぞれのヌル調整を実施しました。(写真3番目=同調回路、写真4番目=非同調回路)
全てが終了しまして、アンテナを元通りに接続しなおして受信を実施してみました。きれいに受信ができています。トータル2時間の仕事でした。おかげさまで汗びっしょりです。(笑)
そういえば、このところアンテナの点検を少しさぼっていました。半年に1回でも点検をしていれば、突然故障して焦る事もなかったでしょう。「今後は定期的に点検をする」と言うのが本日の反省です。
e08d0973
IMG_4366
Tuning_SectionUntuning_Section

マンションの修繕工事のため足場ができてもう1か月以上です。当然ながら足場は鉄製ですのでまさにシールドルーム内で聞いているような感じになります。受信局も信号が弱めになりますし、ノイズも増加しています。
工事の進捗状況ですが、ほぼほぼベランダ側の工事は終わってきています。よって、今夜はΔLOOPXを出してKTWRのDRM放送等を聞きました。やっぱり信号が弱めです。49mbより下はあまり足場の影響がないのですが、41mb以上は信号が弱くなっています。
足場の撤去まであと1か月です。我慢は続きます。
日曜日は工事が休みなので、土曜日の18時位から日曜日の寝るまでは聞く事ができています。朝のワッチが週一になったのが辛いところです。
IMG_0955KTWR_DRM_04-15_08-56-36-01111111

マンションの大規模修繕工事が始まり、我が家のベランダにも足場が出来ています。5月まで3か月間はこの状態になります。これで、2回目の大規模修繕工事です。
1回目と同じくW-OMにお借りしている点滴台(ポチ)が大活躍です。工事が無い日曜日には以下の写真の様にΔLOOPXを吊り下げた形で運用をしています。ウィークデイはベランダの内側に高さも下げてしまいこんでいます。
足場は鉄でできていますので、完璧にシールドされている状況となります。
受信状況ですが、ノイズフロアーが上がり各局の信号も弱くなります。S/Nと言う観点ではSが下がり、Nが増加するのでこれは参った!と言う状態です。特にハイバンドはほぼ聞こえなくなりますが、ローバンドほど足場の影響が減っていく感じです。まあ、工事が終わるまではローバンドを中心に聴こうと思っています。この足場そのものをアンテナにしたらどうか?とも思います。また実験をしてみます。
IMG_0860

10年に一度のマンションの大規模修繕工事が始まりました。
前回の12年前の大規模修繕工事の際にも上げましたが、ベランダは共有部で足場がこれからできて修繕工事が始まります。
でも、工事が無い日にはこのようにWakiさんから借用中の点滴台を使ってΔLOOPXを仮設して短波を聞きます。日中の工事の時にはしまい込むことになります。まだ、足場が出来ていないので仮設でもよく聞こえますが、今週中には足場ができるはずです。そうなると、シールドの中で聞いている感じになりますので、強い局しか聞こえません。足場が外れる5月まで我慢のBCLが続きそうです。
80c08182

以前のBLOGに上げていたΔLOOPXの製作TIPSの最終版を上げておきます。以前使用していたTeacup社のBLOGがサービスを終了しているからです。
同調型と非同調型をハイブリッド構造にしたアンテナとなります。当家では今も大活躍しているアンテナです。一本釣りには同調モードの方が圧倒的に了解度が良いです。SDR等には非同調モードが良いかもしれません。色々な使い方ができると思います。

<

このページのトップヘ