KAGEYAMA BCL BLOG

Since: October 30th, 2004
私が1970年に始めた趣味であるBCLに関するBLOGです。皆様のコメントやメッセージをお待ちしています!

カテゴリ: 日記

あけましておめでとうございます。
今年も当BLOGとBBSをどうかよろしくお願い致します。
さて、昨日も書いた気がしますが放送局は減る一方、昨年末もオーストリアのMoosbrunn送信所がその役割を終えて閉局しております。今や、スマートホンやネットワークの普及により短波に頼らなくても、海外に情報発信することは容易になっています。また、ラジオに比べると受信の不安定さもないのかも知れません。しかしながら、簡素な設備で世界どこでも手軽に聞く事のできるラジオ放送はインフラとしては非常に大事ではないでしょうか?震災の多い日本では特にその大切さはもう皆さんがご認識されていることと思います。
短波帯に関しては本当に寂しくなっておりますが、今年も聞こえている局をきちんと聞きたいと思っています。また、受信報告も最近さぼり気味ですが、ぜひ時間を作って送るようにしたいと思っております。BCLの数も減っていると思われますが、今年もBBSでは是非受信情報の交換をして微力ながら盛り上げていけたら良いと思っています。よろしくお願い致します。
2025年 元旦

2024年も細々とは言えBCLを続けてくることができました。放送局も本当に減ってきて寂しくなっている短波放送ですが、まだまだやっている放送局がある限り続けていきたいものだと思っています。
当BLOGにも色々と情報を上げたいと思ってはいても、なかなか話題が無くて投稿数は減って来ましたが今年も続けて来れました。当BLOGやBBSをご覧いただいた皆様に感謝申し上げます。
皆様どうか良いお年をお迎えください。

本日は部品の買い出しに大阪の日本橋まで行ってきました。
自宅から徒歩5分の阪急京都線で天下茶屋行きの電車に乗るとそのまま日本橋(正確には恵美須町)まで乗り換えなしで行けます。まあ、日本橋のパーツ屋さんも減ってしまいましてシリコンハウス、デジット、千石電商さんの3つだけ。デジットはシリコンハウスの中に引っ越しましたので実質的には2店舗となります。無線屋さんも大きなところでは3つです。ウエダ無線、大阪無線、日栄ムセンさん。
それくらい、自作する人も減ったり無線をする人も減ってきたという事でしょうか?非常に寂しく感じました。しかし、私の方は自作に必要なパーツを2000円分ほど購入して来ました。ぼちぼち作ろうと思います。以下各店舗の写真を上げておきます。
IMG_2763IMG_2760IMG_2759IMG_2770IMG_2758

100円ラジオって、昔ダイソーさんで売っていましたね。15年位前かな?と思いますが、当家にある当時のラジオはAMラジオが2台、FMラジオが1台です。どちらも全部正常に動いています。
100円ラジオでもスーパーヘテロダイン方式を採用しており受信性能は良いと思います。FMラジオはイヤホンをアンテナにするタイプでしたね。これも屋外のリスニングには問題なしでした。
今は円安でこの様な製品は期待できませんが、当時はコスパにびっくりしたものです。
IMG_2080
IMG_2079

今年もよろしくお願い致します。
さて、この歳にして仕事が忙しい今日この頃です。こんなに多くの仕事をするつもりはなかったのですが、人がいないものでこうなってしまっています。しかし昨年末に仕事がちょっと楽になるかもしれないという連絡を会社からもらいました。朗報です。
であれば、今年は是非余裕を作って自作や古い受信器の調整をやってみたいと思っています。また、コロナ禍を境にして出さなくなった受信報告も、そろそろ復活しても良いのではないか?と思っています。でもでも、まず基本はできるだけ放送を聞くという事を基本に考えるべきでしょう。そのうえで上記の事も出来ればいいと考えています。
更に基本は健康第一という事です。これなくして上記の事は何もありません。
どうか当BLOGを本年もよろしくお願い致します。

このページのトップヘ