KAGEYAMA BCL BLOG

Since: October 30th, 2004
私が1970年に始めた趣味であるBCLに関するBLOGです。皆様のコメントやメッセージをお待ちしています!

2023年05月

KTWRのチーフエンジニアのSteve Brunson氏からのE-mailによると5月24日~25日にかけてグアム島は台風2号(Mawar)の直撃を受け、KTWRのアンテナに深刻な被害をもたらしたとの事です。
同局の短波送信に用いているカーテンアンテナも以下の写真の様にかなりのダメージを受けています。カーテンアンテナがボロボロになっていますね。
現在AM放送は他の送信局に移されている状況であるが、DRM放送については代替えの送信局が無いためアンテナの修理が終わるまで実施されないとの事です。
また、AM放送の代替えも十分ではなくアジア地域にある他の代替え送信所を探している状況の様です。YamataとかPaochungは提案しましたが、他の放送局にコネのある方は是非ご連絡をお待ちしています。
DRMの復活を待ちたいですが、6月1日に同局から受け取ったE-mailによりますと、修復はほとんどできていないとの事でした。
8c7accf3

2月から始まっていた当マンションの長期修繕工事のベランダ側が終了いたしました。足場は撤去されましたので、本日午後にΔLOOPXの設置を行いました。エレメントの線を新しいものに交換し、さらに1TURN後の2本の線を束ねる結束線も交換してキチンとエレメント線が張った状態にしました。
足場が無くなって、ハイバンドが聞こえるようになりましたし、ローバンドの受信感度も上がりました。もともとこんなに聞こえていたんだ!とビックリする有様です。
さて、今後10年は修繕工事は大丈夫です。頑張って短波を聞こうという気になっています。以下の写真が、本日のベランダの状態です。FMアンテナは明日にしようかな?と思っています。
IMG_1043

同局の、Mike Sabin氏からのE-mailによれば、5月27日の日本向けDRM放送に関して、台風2号の接近の状況によれば、放送をできないこともあるという事です。確かに放送より局施設へのダメージが無いようにしていただきたいものだと思いました。
確かに予想進路的には危ないコースを辿っています。
2302319284_394626299985_1995720120_n

また、大阪、日本橋からパーツ店が一つ消えてしまいます。ニノミヤ無線のパーツを引き継いだ「パーツランド」が無くなり、共立電子グループの「デジット」が規模を縮小してシリコンハウス内に移動し、そして今回のマルツの閉店です。
確かに、自作派の人口は減っているかもしれませんが、パーツ店が無くなると作りたい衝動が生まれた時に自由に作れなくなるという事になります。これは精神的にはよろしくありません。
やはりいろいろなパーツ店があってそれぞれが特徴を出した販売をしていた15年前くらいは良かったと思います。だから、ΔLOOPも生まれたと思っています。
思い起こせば、ΔLOOPもある日突然にこうしたら良くなるのではないか?と言うような案が浮かぶとすぐに回路図を書いて、部品表をプリントアウトして日本橋に向かったものです。
まあ、マルツさんではFETや工具を購入した思い出があります。他のお店に無いようなものも置いてあり助けられたことも多くありました。通販が当たり前になった今日この頃、パーツももう通販でしょうか?いえいえそんな事は無いと思います。
やはり、自分の目で見て部品を手に取って購入した方が間違いありません。そういう意味では今残っているパーツ店様にはぜひ頑張っていただきたいと思っています。
もう、シリコンハウスと千石電商さん位しかなくなりましたけどね。これも時代の流れかな?非常に残念です。
大阪営業所(大阪日本橋店)閉店のお知らせ_01

先週に続きまして今週もKTWR (Trans World Radio) の日本向けDRM放送を聞きました。受信状態は先週より良好でした。今回使用したRXはRSP1Aです。先週も同じRXを使っていましたが、約2dBほど今日の方が良好と言う感じでした。先週は音途切れが気になりましたが、今週はかなり減ったと思うくらいコンディションは先週より良かったです。
KTWRは日本向けにDRM放送を実施している唯一の放送局です。KTWRの方々とも非常に仲が良いのですが、最近日本からの受信報告が少ないとの事。ぜひ皆様、受信して報告をお願いします。
受信報告は、ktwrdrm@twr.org です。どうかよろしくお願いいたします。
KTWR_DRM_05-13_08-35-54-528000000

このページのトップヘ