KAGEYAMA BCL BLOG

Since: October 30th, 2004
私が1970年に始めた趣味であるBCLに関するBLOGです。皆様のコメントやメッセージをお待ちしています!

2023年02月

KTWR DRM日本語放送を聞いて、いつものE-mailでのレポートに対するE-QSLです。
まとめて返信が来ましたので、まとめて上げておきます。古いQSLでBLOGにもたびたび上げたものになります。でも、受信日はきちんと更新されており、有難い返信です。

Reception date: January 14th, 2023
Time: 20:28-21:01JST Frequency: 9910kHz DRM放送
Language: Japanese
DRM 20-C QSL Kageyama_01640DRM 20-C QSL Kageyama_02640
































Reception date: January 21st, 2023
Time: 20:28-21:01JST Frequency: 9910kHz DRM放送
Language: Japanese
DRM 20-D QSL Kageyama_01640DRM 20-D QSL Kageyama_02640
































Reception date: January 28th, 2023
Time: 20:28-21:01JST Frequency: 9910kHz DRM放送
Language: Japanese
DRM 20-E QSL Kageyama_01640DRM 20-E QSL Kageyama_02640

さて、足場に覆われたベランダにあるΔLOOPXでの受信となります。約10年ぶりですが、前回もそうだったな?と思いだすことが多いです。特にハイバンドは信号の減衰が激しく聞けたものではありません。
今朝思ったのはほぼ朝の北米方面が開ける季節は終わったなという事。北米局の信号は弱い状態になっています。その中でも聞こえている局を聞いてみました。
<05:00-05:15>
5020kHz Solomon Islands Broadcasting Corporation 25232 English, Low modulation
3325kHz Voice of Indonesia 35232 French, Very low modulation
4965kHz Voice of Hope Africa 25232 English
4930kHz VOA via Botswana 35232 English
5929.94kHz Iran International TV via Tashkent 35333 Persian
5860kHz Radio FARDA via Kuwait 35443 Persian
5910kHz Voice of Turkey via Santa Maria di Galeria 25232 Turkish
5950kHz KBS via Issoudun 25232 French
5960kHz Radio Romania International 35443 Ukrainean
<05:15-05:30>
6005kHz Radio Taiwan International via Kostinbrod 35333 Russian
6040kHz Islamic Republic of Iran Broadcasting 35232 English, Low modulation
6120kHz Voice of Turkey 45343 Turkish
6195kHz VOA via Botswana 35232 English
9705kHz Vatican Radio 35333 English to Africa
9675kHz Radio Saudi International 35333 Turkish
<05:30-05:45>
11745kHz Al-Azm Radio 25232 Arabic
11850kHz VOA via Sao Tome 35232 Hausa
11940kHz Radio Exterior de Espana 35232 Spanish
12050kHz Radio Ndarason International via Ascension 35333 Kanuri
<05:45-06:00>
12095kHz BBC via Ascension 35333 English
11965kHz Madagascar World Voice 25232 English
<06:30-06:45>
9790kHz Radio France Internationale 35222 French
9550.08kHz Radio Boa Vontade 25232 Portuguese
11780.01kHz Radio Nacional da Amazonia 35222 Portuguese
11720kHz VOA Greenville 35333 English
11745kHz Al-Azm Radio 35232 Arabic
11815.02kHz Radio Brasil Central 25232 Portuguese
11930kHz Radio Marti 35333 Spanish
11975kHz CRI via Mali 45343 French
12030kHz Radio Exterior de Espana 35333 Spanish
<06:45-07:00>
12075kHz VOA via Botswana 35333 Bambara
9329.98kHz World's Last Chance Radio via WBCQ Monticello 25222 Spanish
11810kHz BBC via Ascension 35443 English
12095kHz BBC via Ascension 45333 English, //11810kHz
9800kHz Adventist World Radio via Nauen 25232 Twi
9765kHz Madagascar World Voice 34333 Portuguese
9690kHz Radio Exterior de Espana 35232 Spanish, //12030kHz
9565kHz Radio Marti 35232 Spanish
- RX:ICOM IC-R75 ANT:ΔLOOPX -

マンションの大規模修繕工事が始まり、我が家のベランダにも足場が出来ています。5月まで3か月間はこの状態になります。これで、2回目の大規模修繕工事です。
1回目と同じくW-OMにお借りしている点滴台(ポチ)が大活躍です。工事が無い日曜日には以下の写真の様にΔLOOPXを吊り下げた形で運用をしています。ウィークデイはベランダの内側に高さも下げてしまいこんでいます。
足場は鉄でできていますので、完璧にシールドされている状況となります。
受信状況ですが、ノイズフロアーが上がり各局の信号も弱くなります。S/Nと言う観点ではSが下がり、Nが増加するのでこれは参った!と言う状態です。特にハイバンドはほぼ聞こえなくなりますが、ローバンドほど足場の影響が減っていく感じです。まあ、工事が終わるまではローバンドを中心に聴こうと思っています。この足場そのものをアンテナにしたらどうか?とも思います。また実験をしてみます。
IMG_0860

KTWR DRM日本語放送を聞いて、いつものE-mailでのレポートに対するE-QSLです。
どうも前回の返信のCOPYを使っているようで、下に上げたQSLと同じ受信日時になっています。何か変だと思いました。でも、裏面の記載内容が若干違うのです。何だこれ?って思っています。
でも、まあ返信なので有難くいただきながら、間違ってませんか?と言う質問はしました。

Reception date: December 24th, 2022
Time: 20:28-21:01JST Frequency: 9910kHz DRM放送
Language: Japanese
KTWR_640KTWRU_640

今日は南方方面が良いコンディションでした。Radio Vanuatuも非常に良好に入っていましたので、受信音をUPしてみます。18時の受信音です。

女性アナの20時のアナウンスがあり、その後、Radio Vanuatuのテーマ音楽が流れています。これはしばしば聞いてきましたが、こんなに良好にテーマ音楽が聴けたのは久しぶりです。
周波数:7260kHz

このページのトップヘ